当クリニックでは橋本が皮膚科専門医として診療を担当しております。次のような皮膚科疾患でお悩みの方は、毎週月曜、木曜、金曜にご来院ください。
湿疹、かぶれ、手荒れ、虫刺され、じんましん、アトピー性皮膚炎、あせも、日焼け、頭のふけ・かゆみ、にきび、イボ、水イボ、水虫、タコ、ウオノメ、ヘルペス、帯状疱疹、円形脱毛症 など
各種、皮膚科疾患の説明になります。ご覧になりたい疾患内容をクリックしてください。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、皮膚の乾燥症状が主体にあり、痒みのある湿疹を繰り返し起こす疾患で、アトピー素因を持つ人に様々な刺激が誘因になって発症します。
じんましん
「かゆい・赤い・みみず腫れのように皮膚が盛り上がっている」こんな症状が突然現れてはいつの間にか消える、何度も繰り返すのがじんましんです。じんましんは、毎日、または毎日のように症状が現れます。
タコ・ウオノメ
タコは、皮膚の角質が部分的に肥厚したもので、痛みはありません。
ウオノメは、通常大人の足の裏や趾(ゆび)などにできる直径5〜7mm程度の硬い皮膚病変で、芯を持っているため歩くたびに刺激されて痛みがあります。
にきび
思春期になると性ホルモンが一時的に高まって皮脂腺を刺激するため、皮脂の分泌量が増えます。それと同時に、毛穴の角質細胞が増えるため、皮脂が毛穴から排出されにくくなります。ここににきび菌などの細菌等が関わって炎症をおこしてしまうのがにきびです。
ふけ、脂漏性皮膚炎
ふけは頭皮の角質細胞がはがれたもので、誰にでも生理的に発生します。
頭皮、生え際、耳たぶの後ろ、鼻の周りなどの脂漏部位に赤みや痒みが出たり、皮膚がうすくはがれたりした場合、脂漏性湿疹と言います。
乾燥肌(皮脂欠乏症)
毎年秋から冬にかけて、空気が乾燥してくると皮膚がカサカサしてかゆみが出てくる。特に手足に症状があらわれ、粉をふいたような感じになったり、ひび割れする肌の状態をいいます。
口唇ヘルペス
くちびるやその周りに小さな水ぶくれができる病気です。水ぶくれが出来る前にむずむず・チクチクした症状が出ることがあります。水ぶくれが出来た後はかさぶたにになっていきます。だいたい4,5日から10日程度で治癒します。
手荒れ(手湿疹)
指先が荒れてひび割れする、指の皮がむけてきた、洗濯物を干すことや食器を洗うのがつらい、などの症状は水や洗剤を使う主婦や美容師、飲食店員などに多い症状です。小さい水ぶくれがたくさんできる状態は汗疱という皮膚科ではよく見る湿疹です。
水虫
白癬菌というカビが原因で起こる皮膚病です。
足水虫は、3つの病型があり、水ぶくれができるタイプ、かかとがひび割れたり、ガサガサするタイプ、指の間がジクジクしたり、カサカサするタイプがあります。爪水虫は、爪が白く濁ったり、黄色に変色したり、分厚くなったりします。
帯状疱疹
体の左右どちらか一方にチクチクするような痛みが起こり、その後その部分が赤くなり、水ぶくれが出来てきます。やがて水ぶくれはかさぶたになっていきます。ひどい時は潰瘍になることもあります。痛みや痒みの程度は個人差があり、ひどい症状の人は夜も眠れない場合もあるほどです。
虫刺され
皮膚炎を起こす主な虫は、蚊、ノミ、ブユ、ハチ、蟻、アブ、毛虫などの昆虫類と、ダニ、くも、ムカデなどの節足動物です。
すぐに起きる反応(痒み、赤み、じんましんが出て、数時間でよくなる)と、ゆっくり起こる反応(1〜2日後に痒み、赤み、ブツブツ、水ぶくれが出て数日〜1週間でよくなる)反応があります。
日焼け
日光照射後、数時間で赤くなり、ヒリヒリ感とともに皮膚が腫れ、時に水ぶくれとなります。ヒリヒリ感が強くて我慢ができない時や、水ぶくれができる場合は、早めに皮膚科を受診して下さい。
ピアス
当クリニックでは、トラブルのほとんどないチタン製医療用ピアスを用いた穴あけ
(ファーストピアス)を行っております。
耳たぶのみ(両耳、片耳)で、軟骨やボディへのファーストピアスは行っておりません。
ピアスの種類により料金は異なります。
料金はご来院の際にお問い合わせ下さい。
ファーストピアス 耳たぶ:片耳 3,500円(税抜)〜
※ピアス代、施術代込
[お願い]
未成年の方で診察当日保護者の方と一緒にご来院できない場合は、保護者の方に
署名・捺印をしていただいた承諾書をご持参ください。
ピアス穴開けを承諾する内容であれば、記載は自由です。
イボ
◆感染性のイボ
尋常性疣贅保険
ヒト乳頭腫ウイルスの感染症で、特に子供の手や足に多くみられます。
プールやスポーツジムの足ふきマットなどを介して、皮膚の小さな傷から
侵入すると考えられます。
不用意にいじると感染の拡大につながるので注意が必要です。
また他人への感染は、日常生活で他人にうつす可能性は低いです。
治療は液体窒素による冷凍凝固を行います。
1〜2週間に1度繰り返し治療していきます。
◆伝染性イボ
伝染性軟属腫(水イボ)保険
小学校低学年くらいまでの小さいお子さんに最も多くみられます。
伝染性軟属腫ウイルスは経皮感染するので、プールやお風呂などで感染する機会があります。
自然治癒することもありますが、数が増えたり、他人にうつしたりする可能性がありますので、
早めに治療しましょう。
治療はあらかじめ、麻酔テープをして摘出します。
◆老人性イボ
老人性疣贅保険保険適応外
皮膚の表皮にある一部の細胞が増えてできる良性のできもので、手の平足の裏以外の全身に、
通常は淡褐色ないし黒褐色の盛り上がったできものです。
一般的には、顔や頭部にできやすいです。
年をとるにつれてだんだん数、大きさともに増していきます。
治療は液体窒素による冷凍凝固(保険)、炭酸ガスレーザー(保険適応外)を行います。
【治療費(税抜)】
保険適応外 老人性疣贅の炭酸ガスレーザー
1×1mm 1,000円
〜3×3mm 3,000円
〜5×5mm 5,000円
〜10×10mm 10,000円
アクロコルドン・スキンタッグ保険保険適応外
首やわきの下、胸に多くできてくるイボはウイルス感染とは関係ないもので、アクロコルドンや
スキンタッグと呼ばれます。
中高年以降に目立ってきますが、20歳代から徐々にでき始めます。
治療法として液体窒素による冷凍凝固と炭酸ガスレーザーによる蒸散があります。
液体窒素による冷凍凝固は、保険適応治療であることがメリットですが、治療後に炎症後の
色素沈着を起こすことがあり、しばらくの間薄いシミが残ることがあります。
炭酸ガスレーザーによる蒸散は、保険適応ではありませんが短時間に一度で治療することが
可能であることと、色素沈着を起こしにくいのがメリットになります。
当クリニックでは両方の治療を選択できます。
【治療費(税抜)】
保険適応外 アクロコルドン、スキンタッグ
1個 1,000円
ほくろ
一般的にほくろと呼ばれているものの多くは、医学的には色素性母斑又は母斑細胞性母斑という
皮膚の良性腫瘍で、メラニン色素とメラニンを生産する色素細胞が一部分に増殖した状態です。
生まれつきのものや子供の頃にできるもの、大人になってできるものもあります。
ほくろの治療には、局所麻酔で切除する方法と、炭酸ガスレーザーで治療する場合とがあります。
レーザーで除去する場合は保険適応外の治療になります。(医師の判断によります)
局所麻酔を用い、炭酸ガスレーザーで病変を焼きます。
色素が深い場合は一度の治療では取りきれず、複数回の治療が必要になります。
炭酸ガスレーザー【治療費(税抜)】
顔のほくろ
〜1mm 5,000円
〜3mm 10,000円
〜5mm 15,000円
〜1cm 20,000円
※麻酔、軟膏、テープ代込
※6か月以内同箇所治療の場合治療費無料
わき多汗症
発汗を促進させているのは、交感神経のアセチルコリンという神経伝達物質です。
交感神経から汗腺に向けてアセチルコリンが放出されると、汗腺が刺激を受けて汗が出ます。
緊張したり、運動したり辛い物を食べるなどして交感神経の働きが活発になると、
アセチルコリンの放出が増えて汗が増えます。
わき多汗症の治療では塩化アルミニウムの外用療法がありますが、効果不十分な場合は
ボツリヌス療法を行います。ボツリヌス療法とは、ボツリヌス製剤の皮内注射により、
アセチルコリンの分泌を抑える作用を利用し、局所の過剰な発汗を抑える治療法です。
当院ではグラクソ・スミスクライン株式会社がアラガン株式会社から製造販売承認を承継した
「ボトックスR注」を使用しております。
「ボトックスR注」は、A型ボツリヌス毒素を有効成分とする発汗抑制作用を持つ製剤です。
ボツリヌス菌が作るたんぱく質から精製された薬であり、ボツリヌス菌そのものを
注射するわけではありませんので、感染の心配はありません。
効果には個人差がありますが、通常は注射後2〜3日で効果が現れ、約4〜9カ月持続します。
わき汗のボツリヌス療法が2012年11月より保険適応になりました。(約3万円弱)
ただ、わき汗が多いというのでは保険適応にならず、「重度の原発性腋窩多汗症」の方が
対象となります。
<腋窩多汗症の診断基準>
局所性に過剰な発汗が明らかな原因がないまま6カ月以上認められ、以下の6項目のうち
2項目以上あてはまる場合、原発性腋窩多汗症と診断されます。
●両側性かつ左右対称性に多汗がみられる
●多汗によって日常生活に支障が生じる
●週1回以上の頻度で多汗エピソードがみられる
●25歳未満で発症した
●家族歴がある
●睡眠時は局所性の発汗がみられない
<腋窩多汗症の重症度判定>
重症度判定には、自覚症状により、以下の4つに分類したBまたはCに該当する場合、
重症と判定されます。
@発汗は全く気にならず、日常生活には全く支障がない
A発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある
B発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある
C発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある
※禁忌
・妊娠または妊娠する可能性のある人
・全身性お神経筋接合部の障害を持つ方(重症筋無力症候群、ランバート・イートン症候群、
筋委縮側索硬化症)
・本剤の成分に対し過敏症のある方
なお、上記診断基準に当てはまらない方、施術前に麻酔クリームの使用を希望される方は
保険適応になりません。
炭酸ガスレーザーは、水分の多い組織を加熱し蒸散させる特徴があります。
皮膚組織の大部分は水分でできています。炭酸ガスレーザーはこの水分に吸収されることで
強力な熱効果を表し、ほくろやイボの組織を限局的に破壊し蒸散します。
出血がほとんどなく、最少のダメージで治療できます。
【治療費(税抜)】
顔のほくろ
〜1mm:5,000円
〜3mm:10,000円
〜5mm:15,000円
〜1cm:20,000円
※麻酔、軟膏、テープ代込
※6か月以内同箇所治療の場合治療費無料
老人性疣贅
1×1mm:1,000円
〜3×3mm:3,000円
〜5×5mm:5,000円
〜10×10mm:10,000円
アクロコルドン、スキンタッグ
1個:3,000円
[平成09年]川崎医科大学医学部 卒業。
[平成09年]順天堂大学附属順天堂医院 内科勤務。
[平成12年]順天堂大学浦安病院 皮膚科勤務。
日本皮膚科学会専門医
日本抗加齢医学会専門医
日本美容皮膚科学会、日本美容外科学会 所属
※皮膚科、漢方、内科の相談
:03-6459-2686